夏場の栄養補給に遠藤酒造の甘酒

お中元など夏のギフトに甘酒はどうですか。

 この夏には、ギフトには何を送ろうか。 

悩む季節となりました。 

今年は、甘酒はいかがですか。 

甘酒は、「飲む点滴」とも呼ばれ、暑い夏を元気に乗り切ってもらうにはもってこいです。 

「えー?甘酒ってお酒でしょ。」 

いいえ、今 お勧めするのは、「米麹甘酒」で、アルコールは含まれていません。 

お酒のにおいがするのは、酒粕から作る「酒粕甘酒」です。 

「あの神社で配られる体を温めてくれる寒い冬の飲み物でしょう?」 

確かに体を暖かくする甘酒があります。(※神社によって米麹甘酒だったり酒粕甘酒だったりします。) 

江戸時代には、夏の季語にもなるぐらい、夏バテ防止の人気栄養ドリンクでした。 

冷やして飲んでもたいへんおいしいですよ。

 

さて、甘酒がなぜ「飲む点滴」と呼ばれているか、酒粕甘酒とどう違うか、整理してしましょう。

甘酒が体に良い、その理由

まずは、その甘酒の種類と作り方から。

 

甘酒は、どうして作る?2種類の「甘酒」

 

 

ひと口に「甘酒」といっても、大きく分けて酒粕甘酒と米麹甘酒の2種類があります。

 

酒粕甘酒日本酒などのもろみから液体である酒を搾り出して残った固形物が酒粕であり、それを湯に溶かして、砂糖などの甘みを加えたものです。

だから、甘味は後から加えられた砂糖です。

ごくわずかのアルコール分を含みますが、市販されているものは1パーセント未満のものばかりです。

米麹甘酒原料が米・麹(こうじ)であり、麹菌の造り出す酵素(アミラーゼ)の働きにより、米のでんぷんを分解し、ブドウ糖を生成したもので、「飲む点滴」と呼ばれるのが、この甘酒です。

アルコールは、含まれていません。甘酒の甘さはデンプンが発酵してできたブドウ糖です。

 

甘酒と聞くと、酒の種類みたいに思いがちですが、米麹甘酒の方は、アルコールは入っていないんですね。市販のものには、2種類の甘酒を混合したものもあります。 

さて、米麹甘酒のどこが体に良いのでしょう。 

【甘酒の効果】

「飲む点滴」と呼ばれている、米麹甘酒の主な働きについて述べます。

1)消化吸収しやすいブドウ糖

でんぷんが、麹が作りだすアミラーゼという酵素によってブドウ糖という体に取り込まれやすい、消化吸収されて直ちにエネルギーになるのが、その主な理由です。 

夏バテで胃腸や食欲が減退している時も、消化吸収されやすい高カロリーな食品です。 

また、甘酒にはたんぱく質をアミノ酸に変えるプロテアーゼと言う酵素から、米の表面のタンパク質から必須アミノ酸が生成されます。

2)腸内環境が整う

 甘酒に含まれているオリゴ糖や食物繊維は腸内細菌の善玉菌のエサになり、腸の活動を整えます。 

だから、お通じが良くなる効果(便秘抑制)が望めます。腸内環境が整うと、免疫力が高まりますし、お肌の調子も良くなります。

3)豊富なビタミンB群

 発酵して甘酒になる過程で、ビタミンB群が作られます。甘酒には、ビタミンB1・B2・ナイアシン(B3)、パントテン酸(B5)、B6、イノシトール、葉酸、ビオチンが生成されています。 

ビタミンB群は、エネルギーをつくるのに欠かせない栄養素であり、豚肉などに多く含まれています。 

すぐエネルギーの源になるブドウ糖とエネルギー変換を助けるビタミンB郡が両方が含まれているので、疲労改善効果が望まれます。 

夏バテしやすいシーズンに、甘酒は最適なドリンクなのです。 

おススメ! 贈答品に最適の甘酒

 いろいろな甘酒を飲んでみました。 

おすすめしたいのが、造り酒屋の老舗 遠藤酒造場の甘酒です。

遠藤酒造とは?

 1864年、創業156年の長野県の蔵元です。 

長野県では、甘酒を作っているのは味噌蔵や酒蔵の会社が、40社以上もありしのぎを削っています。そういう激戦区の長野県で生まれた甘酒です。 

造り酒屋ならではのおいしさにこだわり! 

100%国内産「酒米」を使用しています。その上にお米を全部使うのではなく、30パーセント削ってお米の本当においしいところだけ使っています。 

一口メモ

甘酒の原料の米ですが、市場には食用のご飯の「うるち米」を原料とする甘酒と、日本酒を作るための「酒米」を原料とする甘酒などがあります。

 ここが、お酒のメーカーさんならではです。 

あまり麹の匂いが少なく、スッキリとしていてのど越しさわやかな、上品な甘さです。 

お子様や妊娠中の方でも安心! 

麹甘酒ですので、米から生成されたブドウ糖だけの天然由来の甘さです。原料は米・米麹だけですので、安心して召し上がれます。 

遠藤酒造の甘酒はこちら。  
 遠藤酒造の甘酒  amazonにリンクしています。

 

タイトルとURLをコピーしました